SEO
テクニカルSEOとは?コンテンツSEOとの違いと9つの施策を解説
1915

「テクニカルSEOって何のこと?」「テクニカルSEOはやったほうがいいの?」と、WebサイトのSEO対策をするなかで疑問に思っていませんか。

テクニカルSEOとは内部SEOの一部で、検索エンジンから正しくWebサイトを正しく読み取ってもらうために行う施策の総称です。

具体的には、クローラーに作用するSEO施策とインデックスに作用するSEOに分けられます。

本記事では、テクニカルSEOの基礎知識やメリット・デメリットを解説したうえで、具体的にやるべきSEO施策内容についてわかりやすく解説します。

無料「資料ダウンロード」はこちら

1『SEO対策チェックリスト』:一番人気!コンサルタントのノウハウを凝縮

2『究極の基礎35選!SEO用語集:SEOの基礎理解には必須の実務用語
どのサービスで悩みを解決しますか?

1『SEOコンサルティング』:サイト全体の戦略設計からプロが伴走
2『SEO内製化支援プラン』:正しいSEOの知識で内製化を実現
3『Webコンサルティング』:サイト改善によるCV創出で成果最大化
4『TACT SEO』:SEOの工数を90%削減できるツール
5『エディトル』:プロによる成果につながるSEO記事作成サービス

>>サービス一覧を見る!

テクニカルSEOとは

テクニカルSEOとは、検索エンジンに向けた施策の総称です。

検索エンジンから正しくWebサイトを正しく読み取ってもらうために、Webサイト側でさまざまな施策を実施します。

なぜなら、検索エンジンにWebサイトを正しく認識してもらうことが、検索結果画面での順位を向上させ、より多くのユーザーにWebサイトを知ってもらうための第一歩だからです。

テクニカルSEOとコンテンツSEOの違い

テクニカルSEOは「検索エンジン」がターゲットであり、サイトの内容を適切に検索エンジンに伝えるために内部構造を最適化する施策を指します。

検索エンジンにWebサイトの存在を見つけてもらい、より早くインデックスしてもらうことで、スピーディにSEO評価を得ることができます。

一方、コンテンツSEOは「ユーザー」がターゲットであり、サイトはユーザーにとってどれだけ有益であったかが重要です。

ユーザーが求める情報を読み取ってコンテンツの構成を考え、過不足なく充実したコンテンツを提供します。

テクニカルSEOとコンテンツSEOのどちらを優先して力を入れるべきかは、Webサイトの種類によって異なります。

どのサイトタイプでも、平行して対策することを大前提として、優先度付けの際の参考にしてください。

【テクニカルSEOを優先して対策すべきサイト】

  • ECサイト
  • 求人サイト
  • マッチングサイト
  • 不動産サイト

などのデータベース系サイト

【コンテンツSEOを優先して対策すべきサイト】

  • ブログ
  • コーポレートサイト
  • ブランドサイト

などのテキスト系サイト

ECやマッチングサイトなどのデータベース系サイトはテクニカルSEOに注力し、メディアやブログなどのテキスト系サイトはコンテンツSEOを優先して注力するべきです。

常に新しい情報を一律に提供していくテクニカルSEOでは、コンテンツの量が重視されます。

例えば、不動産情報はユーザーに寄り添ったコンテンツを提供するよりも、フォーマットに沿った情報をできるだけたくさん提供する方が評価されるでしょう。

Webサイトによって情報量やフォーマットなどのコンテンツに違いは少ないため、クローラビリティの改善やインデックスステータスの最適化などのテクニカルSEO施策によって差が生まれます。

一方のテキスト系サイトはページ単位で対策を行う必要があるので、ユーザーの検索意図に焦点を当てたコンテンツSEOに注力するのが有効です。

なお、テクニカルSEOもコンテンツSEOも「SEO内部施策」にあたります。

▼SEO内部施策について詳しく知りたい方は以下の記事を確認してください。

SEO内部対策とは~内部対策の重要性と目的別の実例~

2種類のテクニカルSEO

テクニカルSEOには、「検索エンジンのクローラーに作用する項目」と「検索インデックスに作用する項目」の2種類があります。

クローラーとは、検索エンジンが検索結果を表示するためにWebサイトの情報を収集する自動巡回プログラム(ロボット)のことです。

SEOにおけるインデックスとは、検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されることです。

それぞれの項目は、以下のようなものが挙げられます。

【検索エンジンのクローラーに作用する項目】

【検索インデックスに作用する項目】

各項目がクローラーとインデックスのどちらに作用するか理解できていると、自社サイトにとって最適なテクニカルSEO施策を判断しやすくなるでしょう。

テクニカルSEOのメリット・デメリット

テクニカルSEOを実施するメリットとデメリットについて解説します。

テクニカルSEOのメリット

テクニカルSEOのメリットは、大きく2つあります。

作業を定型化しやすい

Googleは「ウェブマスター向けガイドライン」でテクニカルSEOの手法を公開しており、業務範囲は定型化しやすいです。

何をすればクロール・インデックスされやすくなるかが明確なため、誰にでも取り組みやすいでしょう。

ウェブマスター向けガイドラインと比較して、Webサイトに足りていない部分を補えば作業を進められます。

効果がわかりやすい

Google Search Console(サーチコンソール)やBing Webマスターツールを使用すれば、クローラーが巡回したページや検索インデックスが明確にわかるので、施策の効果を定量的に検証できます。

テクニカルSEOのデメリット

利用しているサーバーやCMSによってはシステムの制約を受けるケースがあり、施策の幅が狭まることもあります。

あるいはシステムを変えなければならず、サイト全体に影響するため時間と労力のコストがかかります。

また、テクニカルSEOの施策を行う前にコンテンツ量を充実させることも重要です。

検索エンジンのデータベースに登録される情報量が少ないとユーザーが求めている情報を網羅できていないということになり、そもそもユーザーの検索意図を満たしていないことから検索結果で上位表示されにくくなります。

そのため、テクニカルSEO施策の前にWebサイトのコンテンツのボリュームを増やす必要があることは覚えておきましょう。

クローラーに作用する5つのテクニカルSEO施策

クローラーが効率的に回遊できる環境を整えるための5つのテクニカルSEO施策について解説します。

URLの正規化

URLの正規化とは、重複したコンテンツ内容のページが複数ある場合に、検索エンジンから評価を受けるURLを1つにまとめることです。

具体的には、canonicalタグやリダイレクトを使って正規URLを検索エンジンに伝えます。

正規化されずに重複したコンテンツをクローラーに巡回させてしまうと、他に巡回して欲しいページのクロールが遅れる原因になりかねません。

クローラーが巡回しやすいWebサイトにするため、URLの正規化は重要です。

▼URL正規化について詳しく知りたい方はこちら

URL正規化とは?必要性とcanonicalタグの設定方法を解説

モバイル対応

モバイルフレンドリー対応とは、Webサイトをスマホの画面に対応させて、スマホで快適な閲覧ができるようにする施策のことです。

具体的には、テキストや画像などのサイズやレイアウト、リンクの押しやすさなどが挙げられます。

モバイル対応の度合いを確認するツールとして、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」を活用しましょう。

表示速度の改善

ページの表示速度が遅いとストレスを感じてしまい、ユーザーが離脱しやすくなります。

また、スピードアップデートCore Web Vitalsによって表示速度もランキング要素に加わりました。

ページのデータ容量を減らして、表示速度を改善しましょう。

  • 画像や動画の削減
  • サーバーでのファイルサイズの圧縮
  • スクロールに応じた画像読み込み

表示速度を確認するツールとして、Googleの「PageSpeed Insight」の活用をおすすめします。

▼ページ表示速度の計測・改善方法の詳細はこちら

ページ表示速度の計測・改善方法|Googleが重視する理由と対策

サイトの階層構造の最適化

サイトの階層構造の最適化とは、カテゴリを用いてユーザー・クローラー双方にとって階層構造やページ間の関係をより分かりやすい作りにすることです。

一般的に、トップページからすべてのページへ2クリック以内に辿り着けるようにすれば、クローラーが巡回しやすくなると言われています。

サイトの階層構造の最適化をすることで、ユーザーが必要とするコンテンツをすみやかに発見できることに加え、サイト所有者自身が考える重要コンテンツを検索エンジンにきちんと伝えることができるため、テクニカルSEO対策にも有効です。

他にも、下記3点もそれぞれテクニカルSEO対策に有効です。

  • XMLサイトマップの導入:クローラーに向けたサイトマップの設置
  • パンくずリストの設定:サイトの構造をユーザーとクローラーに知らせるために各ページに提示する誘導表示
  • robots.txtの設定:重複コンテンツや低品質コンテンツに対してrobots.txtによるクロールの制限

それぞれの詳しい内容については、以下の記事を参考にしてください。

XMLサイトマップとは?役割やSEO効果、作成方法を解説

Webサイトの基本であるパンくずリストとは?SEO効果を解説

robots.txtとは?意味やSEO効果、設定方法を徹底解説

クロールエラー対策

クロールの際にクロールエラーが発生すると、せっかく作ったページが正しくインデックスされない可能性があります。

Google Search Console(サーチコンソール)でどのページがエラーになっているか確認できるため、対処しましょう。

▼ページがインデックスされているかをGoogle サーチコンソールで確認する具体的な方法はこちら

インデックス(index)とは?確認方法とSEO評価を解説

インデックスに作用する4つのテクニカルSEO対策

続いて、インデックスに作用する4つのテクニカルSEO対策について解説します。

重複コンテンツを避ける

自社サイト・他社サイトを含め、Web上に重複したコンテンツがあると、コピーサイトとみなされてインデックスがを阻害されてしまう原因になりかねません。

実際にキーワードを打ち込んで検索してみたり、コピペチェックツールで他のサイトと類似してないかを確認して重複コンテンツがないか確認しましょう。

コンテンツの作成前にキーワードの精査をして、検索意図が同じキーワードをグルーピングすることで防げます。

▼重複コンテンツを避ける具体的な方法についてはこちら

SEO対策で重複コンテンツを避けるべき理由は?対処法も併せて解説

title・meta description・見出しの改善

title・meta description・見出しは、検索エンジンに「どのようなコンテンツ内容であるか」を伝える重要なタグです。

そのため、それぞれ最適なものにする必要があります。

タイトルにはキーワードをできるだけ文頭に含めて、30文字以内にするようにしましょう。

▼効果的なタイトルの作り方についての詳細はこちら

最適なタイトル文字数とは?SEOに効果的なタイトルの作り方を解説

SEOに効果的なtitle(タイトル)タグの記述方法とは?

meta descriptionは、メタタグを設定してキーワードを含み、100文字以内で作成します。

▼効果的なディスクリプションの書き方についての詳細はこちら

meta descriptionとは?SEO効果や書き方、文字数を解説!

また、長すぎる見出しは避けて自然な範囲でキーワードを含みましょう。その際にhタグは適切な階層で設定するようにしましょう。

画像の添付方法の改善

検索エンジンの画像を認識する技術力がまだ十分ではありません。

そのため、コンテンツ内に画像を含む際は適切なalt属性を画像に設置するなど、クローラーに配慮しなければ正しい情報をインデックスされません。

alt属性を設置することでどのような画像であるかをクローラーに正しくテキストで伝えることができます。

また、本文と関連性の高い場所に画像を配置することで、画像の内容を認識させやすくなります。

画像がタイトルや見出し、リンクになっている場合は必ずalt属性を設定するようにしましょう。一方、装飾目的の画像にはalt属性は不要です。

さらに、画像ファイル名はローマ字ではなく英語にすることでクローラーに正しく読み取ってもらえるようになります。(例:tekunikaru → technical)

▼alt属性について詳しい説明はこちら

alt属性を記述するメリットとは?SEO効果や記述のコツを解説

アンカーテキストの貼り方の改善

アンカーテキストとは、他のWebページへ遷移するリンクに表示するテキストのことです。

アンカーテキストには、リンク先の内容がわかるテキストにしましょう。

「こちらへ」や「ここをクリック」だけでは、ユーザーや検索エンジンのクローラーがリンク先のページを予測することができません。

また、リンク切れが発生した場合は404エラーか301リダイレクトを返すよう設定しましょう。

▼アンカーテキストの貼り方や役割についてはこちら

アンカーテキストってSEO対策に効果あるの?具体的な書き方を解説

テクニカルSEOの進め方のコツ

テクニカルSEOの進めていくなかで知っておきたい2つのポイントについて解説します。

クローラー最適化から始める

まずは、クローラー対策を優先して施策を実施しましょう。

検索エンジンがWebサイトをクロールできないと、そもそもインデックスに登録されません。そのため、まずはクロールが正常に行われているのを確認してからインデックスの最適化を行います。

検索インデックスを確認しながら実施する

検索エンジンのクローラーにWebサイトを見つけてもらわないと検索結果にページが表示されません。

まずはGoogle Search Console(サーチコンソール)でページがインデックスされているかを確認して、検索結果に表示されてない記事はインデックスを最適化するようにしましょう。

インデックスの施策を実施したらGoogle Search Console(サーチコンソール)で検索結果への反映を確認し、次の施策を実施するといった流れです。

テクニカルSEO対策におすすめのツール5選

テクニカルSEO対策におすすめのツールを5つ紹介します。

TACT SEO

TACT SEO

TACT SEO」はSEO対策に必要な調査や分析の機能がまとまったツールです。以下のような機能が使えます。

  • キーワード調査
  • 日々の順位測定
  • SEOに関する課題抽出

「TACT SEO」の「キーワード調査」では、指定したWebサイトがどのようなキーワードで検索流入を獲得しているかを調査することができます。

競合サイトのドメインやページのURLを入力することで、獲得しているキーワード・想定月間検索回数・順位・対象キーワードで上位表示しているURLを把握することができるため、競合分析・調査の際にも強みを持つツールです。

また、「上位表示分析」機能で指定したキーワードと自社ページURLを入力すると、上位表示されているページと自社ページの差から、自社ページの課題を分析することができます。

内部SEOの問題点などを一括で取得することができるため、指示に従って施策を実行することでSEO評価の高いコンテンツを作成できます。

Google Search Console(サーチコンソール)【無料】

Google Search Console

Google Search Console(カバレッジ)」はWebサイトの内部での問題・エラーの発生状況を確認できる無料ツールです。

SEO担当者であれば日常的に活用しているかもしれません。

どのページでどのエラー・警告が出ているのか確認できます。

Screaming Frog SEO Spider【一部無料】

Screaming Frog SEO Spider

Screaming Frog SEO Spider」はWebサイト内をクロールさせて、以下のような項目の状態を調査するツールです。

  • ページタイトル
  • Hタグ
  • 被リンク・発リンク
  • メタディスクリプション
  • canonicalタグ

リンク切れや重複コンテンツなどの問題点を知らせてくれるため、Webサイトの最適化に役立ちます。

また、制限はありますが無料で利用することができます。

DeepCrawl

DeepCrawl

DeepCrawl」は、Screaming Frog SEO Spiderと同様にWebサイト内をクロールさせるツールです。

ページがインデックス可能な状態であるかどうかをチェックしてくれます。

今までだと目視で確認していた作業を自動で一覧化してくれるため、とても便利です。

dead-link-checker【無料】

dead-link-checker

dead-link-checker」は、Webサイト内に設置している内部リンクがリンク切れになっていないか確認してくれる無料ツールです。

調査したいWebサイトのURLを入れて「チェック」を押すだけで簡単に調査できます。

調査には少し時間がかかりますが、シンプルで使いやすいツールです。

▼被リンク調査やキーワード調査など他のSEO対策におすすめなツールについて詳しく知りたい方はこちら

おすすめSEOツール・機能29選!無料~有料まで目的別に紹介

まとめ

本記事ではテクニカルSEOの基礎知識やメリット・デメリット、具体的にやるべきSEO施策内容について解説しました。

コンテンツSEOと比べてテクニカルSEOを優先して実施すべきWebサイトは、データベース系のメディアです。

テクニカルSEOはGoogleのWebマスター向けガイドラインで「何をすべきか」が明確となっており、取り組みやすく効果も実感しやすいです。

1つずつ確実に取り組むことで、Webサイトの評価を向上させていくことができます。

改めてテクニカルSEOの施策が実施できているかを確認して、検索エンジンから評価されるWebサイト作りをしましょう。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ