その他マーケティング
Core Web VitalsがSEOに及ぼす影響や計測方法を解説
699

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは、ユーザー体験(UX)をより優れたものにするためにGoogleが提唱している指標のことです。

ユーザーの利便性を向上させる指標のため、今後のSEO評価で大きな影響を及ぼしてくると言えます。ですので、SEO関係の仕事に従事している方はもちろんのこと、企業のWeb担当者や開発者の方も知っておく必要があります。

とはいえ、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の概要を知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の概要やSEOに及ぼす影響、計測方法や改善方法について解説します。

「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)はどんな意味があるの?」

「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の具体的な改善ポイントを教えて欲しい」

このような疑問・要望がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは?

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を理解する前に、Web Vitals(ウェブバイタル)について知っておく必要があります。

Web Vitals(ウェブバイタル)とは、「Web 上での優れたユーザーエクスペリエンスの提供に欠かすことのできない品質シグナルに関する統一的なガイダンスの提供を目的とした、Googleによるイニシアチブ」と、Google公式によって示唆されています。

参考:Web Vitalsの概要:サイトの健全性を示す重要指標

上記の概要を噛み砕くと、「Webサイトの管理者向けにGoogleが定める指針」と表すことができます。ユーザー体験(UX)をより優れたものにするための指標と例えると、わかりやすいのではないでしょうか。

そのWeb Vitals(ウェブバイタル)の中でも、特に重点的に計測する3つの指標のことを、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)と言います。Core Web Vitals(コアウェブバイタル)は、今後のSEO評価に大きな影響を及ぼす可能性が高い指標であるため、Web担当者の方は必ず知っておく必要があります。

とはいえ、言葉だけで読み解こうとすると、難しく感じる方もいるのではないでしょうか。

次の章では、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を構成する重要な3つの指標について紹介します。

  • LCP(Largest Contentful Paint )
  • FID(First Input Delay)
  • CLS(Cumulative Layout Shift )

それぞれ詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

LCP(Largest Contentful Paint )

LCP(Largest Contentful Paint )とは、ページの読み込み時間のことです。

具体的には、ページ内のメインコンテンツが読み込まれるまでの時間を意味します。値が小さい(読み込みが早い)ほど、Googleからは評価が高いと判断され、2.5秒以内にメインコンテンツを読み込まれるのが理想値として設定されています。

とはいえ、メインコンテンツを明確に定義づけるのは難しく、受けている評価の判断がしにくいと言えます。なぜなら、メインコンテンツはユーザーやサイトまたはページ内容に依存するからです。

しかし、記事タイプのコンテンツであれば、ページ内の見出しが対象コンテンツになると考えられています。そのため、記事タイプのコンテンツを主軸にして、ページの読み込み速度を計測してみるのが良いと言えるでしょう。

ページの読み込み速度を改善すれば、LCP(Largest Contentful Paint )の評価は高くなり、結果的にSEO評価の向上にも繋がります。

参考:Largest Contentful Paint (LCP)

FID(First Input Delay)

FID(First Input Delay)とは、ユーザーが最初に行ったアクションに対するブラウザの反応時間のことです。

反応までの時間が小さい(短い)ほど高評価で、高いユーザー体験(UX)を提供できているとGoogleから判断されます。

例えば、ユーザーがページにアクセスをして、ボタンをクリック(タップ)しているのにいつまで経ってもページが切り替わらない場合は、FID(First Input Delay)の評価が落ちます。

一方で、クリックしてすぐにページが切り替わった場合は、FID(First Input Delay)の評価が高くなるイメージです。

参考:First Input Delay (FID)

CLS(Cumulative Layout Shift )

CLS(Cumulative Layout Shift )とは、レイアウトのずれや表示崩れがどれくらい発生したかを示す指標のことです。

レイアウトのズレを例えると、クリックしているのに何もアクションが起きなかったり、突然広告が表示されて誤ってクリックしてしまった場合などが該当します。実際にこのような経験をして、不快感を覚えた方もいるのではないでしょうか。

CLS(Cumulative Layout Shift )は、影響範囲の大きさを数値で算出しているので、値が小さいほど高評価と判断されます。

補足になりますが、レイアウトのずれが起こる事例をGoogleの「Addy Osmani」さんがTwitterで動画にして紹介しています。

事例が気になる方は、そちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

参考:Addy Osmani

参考:Cumulative Layout Shift (CLS)

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)のSEO評価への影響

検索順位は、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の基本3指標に加えて、既存の4指標との組み合わせで決定します。

つまり、合計7つの指標がSEO評価に大きく関わってくるわけです。

下記指標にCore Web Vitalsが組み合わされるのは、2021年5月からとGoogle公式が発表しています。

  • モバイルフレンドリー
  • セーフブラウジング
  • HTTPS
  • インターステイシャルの最適化

現時点では既に導入されていることになりますので、SEO評価を上げるにはCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を意識したサイト運営が必要となります。

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)については前述で解説したので、改めて他の4つの指標もおさらいしておきましょう。

モバイルフレンドリー

モバイルフレンドリーとは、その名のとおり、Webサイトがモバイルデバイスに最適化されているかを判断する指標です。

モバイルデバイスを使ってインターネットを利用するユーザーが多くなったことにより、モバイルフレンドリーという指標が誕生しました。

特に昨今では、パソコンよりもモバイルデバイスを利用したユーザーの方が増えています。そのため、Googleはユーザーファーストの観点から、SEOの評価項目にモバイルフレンドリーを加えているのです。

事実、2018年3月には、Google公式から正式にモバイルファーストインデックス(モバイル版のサイトを優先的にクロール・インデックスし、評価していく仕組み)の導入を発表しています。

いかにGoogleが、Webサイトのモバイル最適化を推奨しているかわかるのではないでしょうか。

ページがモバイルフレンドリーであるか否かは、モバイルフレンドリーテストで確認できます。こちらの指標もチェックしておきましょう。

モバイルファーストインデックス(MFI)がSEOに及ぼす影響とは?

セーフブラウジング

セーフブラウジングとは、ページを安全に閲覧できるかどうか判断する指標のことです。

ウイルス感染の可能性があるサイトやフィッシングサイトにアクセスしたときに、危険性を判断してくれます。当然、この指標によって危険性がないサイトと判断されれば、SEO評価が下がることはありません。

セーフブラウジングは、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の「セキュリティの問題」のレポートから確認が可能です。「問題は検出されませんでした」と表示された場合は特に問題はありません。

こちらも併せてチェックしておきましょう。

HTTPS

HTTPSとは、「HyperText Transfer Protocol Secure」の略称で、データ通信を暗号化するための仕組みのことです。

ユーザーの個人情報を守るための重要な要素で、2014年8月にGoogle公式からSEOの評価指標として加えられました。

参考:Google検索セントラル ランキングシグナルとしてのHTTPS

HTTPS対応になっているか確かめる方法はいくつかありますが、もっとも簡単なのはプロトコルで判断することです。

  • httpの場合:暗号化されていないため情報漏洩のリスクがある
  • httpsの場合:暗号化されていて安全

もし、HTTPS化していなかった場合は、必ず対応するようにしましょう。

インターステイシャルの最適化

インターステイシャルとは、サイトのアクセス時に突如画面上に表示される広告のことです。

おそらく、そのような広告を見た経験がある方もいるのではないでしょうか。

確かに、広告を目立たせることでクリック率の向上に繋がるかもしれませんが、ユーザーにとってはマイナスの印象を与えます。Googleはユーザーファーストの精神を大事にしている企業なので、ユーザーの利便性を下げるインターステイシャルは、SEOの観点ではあまり良くないと言えるでしょう。

事実、2017年1月にGoogle公式から「インターステイシャルを表示しているWebサイトのSEO評価を下げる」と発表しています。

とはいえ、広告を目立たせコンバージョン獲得をすることもWebサイト運営では重要ですので、過度になりすぎないようにインターステイシャルを最適化して表示するようにしましょう。

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の計測方法

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)を計測・測定方法や使い方を7つまとめました。

  • DeepCrawl
  • PageSpeed Insights
  • Chrome UX Report
  • Google Search Console(サーチコンソール)
  • Chrome Devtools
  • Lighthouse
  • Web Vitals Extension

それぞれの方法を詳しく解説します。

DeepCrawl

DeepCrawl

DeepCrawlは、GMO TECH株式会社が提供するSEOツールです。

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の計測はもちろんのこと、テクニカルSEOやトラフィック改善の分析もできます。

ツールは有料ですが、数多くの大規模サイトも使っているので、気になる方は検討してみてはいかがでしょうか。

DeepCrawl

PageSpeed Insights

PageSpeed Insights

PageSpeed Insightsは、Googleが提供するページ読み込み速度計測ツールです。

入力欄にドメインを入力して「分析ボタン」をクリックするだけで、該当サイトの「LCP(Largest Contentful Paint )」「FID(First Input Delay)」「CLS(Cumulative Layout Shift )」を分析できます。

各指標ごとに定量的に問題点を分析してくれるため、根本的な原因を解決しやすいと言えます。

無料で使えるので、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

PageSpeed Insights

Chrome UX Report

Chrome UX Reportは、Googleが提供するレポート発行機能がついたサイト分析ツールです。

全てのCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を測定したデータをグラフで確認することができます。

グラフは色ごとに分けられているため視認性が高く、レポートも簡単に作成できるため、非常に使い勝手が良いツールと言えます。

Chrome UX Report

Google Search Console(サーチコンソール)

Google Search Console(サーチコンソール)は、Googleが提供している無料の分析ツールです。

画面上にある左メニューの「ウェブに関する主な指標」から、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の3つの指標をレポートで確認することができます。

「良好」「改善が必要」「不良」の3段階で、「LCP(Largest Contentful Paint )」「FID(First Input Delay)」「CLS(Cumulative Layout Shift )」を評価し、どのページURLにどのような問題があるのか分析してくれます。

Web担当者には馴染みがあるツールですので、一度確認してみてはいかがでしょうか。

Google Search Console(サーチコンソール)

Chrome Devtools

Chrome Devtoolsでも、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の3つの指標を確認することができます。

確認する方法は簡単です。

デベロッパーツールの画面を開き、「Rendering」から「Core Web Vitals」にチェックを入れます。

この手順を踏むことで、Chrome DevtoolsでCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を確認できるようになります。

Lighthouse

Lighthouseは、Googleが提供する開発者向けのWebサイト評価ツールです。

「FID(First Input Delay)」の分析はできませんが、「LCP(Largest Contentful Paint )」と「CLS(Cumulative Layout Shift )」の確認はできます。

また、内部SEOやサイトパフォーマンスなどの項目も分析可能なので、開発者の方は試してみてはいかがでしょうか。

LighthouseはChromeの拡張機能になるので、利用される場合は下記のリンクからインストールしてみてください。

Lighthouse

Web Vitals Extension

Web Vitals Extensionは、Googleの拡張機能です。

拡張機能をインストールし、該当のページを開いて計測するだけで、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の3指標である「LCP(Largest Contentful Paint )」「FID(First Input Delay)」「CLS(Cumulative Layout Shift )」の計測ができます。

シンプルな操作方法かつリアルタイムで表示されるので、すぐに測定結果が知りたい方や簡単に測定したい方におすすめの方法です。

Web Vitals Extension

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の改善方法

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の主となる3指標の改善方法についてまとめました。

それぞれの改善方法を詳しく解説します。

LCP(Largest Contentful Paint )

web.devの「Largest Contentful Paint を最適化する」によると、LCP(Largest Contentful Paint )の評価を下げる原因は以下の4つと言われています。

  • サーバーの応答速度の低下
  • レンダリングを妨げる JavaScript および CSS
  • リソースの読み込み速度の低下
  • クライアントサイドでのレンダリング

以上の原因を特定した上で、適切に対処していくことが重要です。

ツールや拡張機能を使って原因を発見し、ページ読み込み速度を改善して、LCP(Largest Contentful Paint )の評価を高めましょう。

FID(First Input Delay)

First Input Delay を最適化する」によると、「FID(First Input Delay)」が悪化する場合の主な原因には、「重いJavaScriptの実行」があるとされています。

逆に言うと、その問題さえ解決すれば、「FID(First Input Delay)」の評価は上がるわけです。

「長い時間を要しているタスクの分割」や「JavaScript実行にかかる時間の短縮」、あるいは「不要なスクリプトの削除」といった対策を実施して、実行量を減らすことが重要です。

CLS(Cumulative Layout Shift )

Cumulative Layout Shift を最適化する」によると、CLS(Cumulative Layout Shift )の評価が下がる原因は、以下の5つとされています。 

  • サイズが指定されていない画像
  • サイズが指定されていない広告、埋め込み要素、iframe
  • 動的に挿入されたコンテンツ
  • FOIT/FOUT の原因となるWeb フォント
  • ネットワークの応答を待ってから DOM を更新するアクション

画像に原因がある場合が多いため、デフォルトサイズをあらかじめ設定しておくことが有効です。また、広告の表示領域を限定しておくのも良い対処法と言えるでしょう。

まとめ

本記事では、Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の概要やSEOに及ぼす影響、計測方法や改善方法について解説しました。

改めてCore Web Vitals(コアウェブバイタル)とは、ユーザー体験(UX)をより優れたものにするためにGoogleが提唱している指標のことです。具体的には、「LCP(Largest Contentful Paint )」「FID(First Input Delay)」「CLS(Cumulative Layout Shift )」の3つが主軸の指標となってきます。

2021年の6月から導入されており、今後のSEO評価に大きく関わってくる指標のため、Web担当者の方は必ず知っておく必要があります。

これまでCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を意識してこなかった方は、本記事で解説した計測方法を試して、自社サイトにおける課題がないか分析してみましょう。

もしも課題を発見した場合は、ぜひCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の改善方法も試してみてください。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ