SEO
キーワードのSEO難易度とは?~SEO上位表示のための秘訣~
576

SEOにおいて、サイトを上位表示させるための鍵がキーワード選定であることは、周知の事実です。

特定のキーワードでサイトページを上位表示させることによって、その検索クエリを通じて、何かしらのニーズを持ったユーザーのサイト流入数の増加が期待できます。

では、キーワードによるSEOの難易度については、皆さんはご存知でしょうか?この記事では、キーワードによるSEOの難易度を考えることはどういうことなのか、またそれにより、キーワードの上位表示を達成するためにはどういったことが必要要素になってくるのかを紹介します。これからSEO対策を考えている方も、引き続きSEO対策に取り組もうと考えている方も、本記事を是非、チェックして、上位表示を狙っていくべきキーワードの戦略を固めていきましょう。

▼SEOで狙うべきキーワードの選び方が知りたい方はこちらの記事もチェック
SEO対策に重要なキーワード選定方法を4つのステップで解説

キーワードによるSEO難易度とは?

そもそもキーワードによるSEO難易度とは、どういう意味でしょうか?

結論からいうと、言葉の示す通りキーワードを検索表示で上位表示させることがどの程度難しいかを表す指標です。つまり、キーワードによるSEO難易度が高いということは、そのキーワードで上位表示を狙うことは、困難であるということを意味します。

難易度の高いキーワードについては、サイト自体の力を高めたり、記事やコンテンツの質を高めたり、被リンクを増やしたりなど様々な方法でSEOに尽力しても、上位表示には時間を要することが予測されます。逆にいえば、難易度の低いキーワードについては、それほど手間をかけずとも、比較的短時間での上位表示の達成により、アクセス数増加などの一定成果が見込めます。

キーワードによるSEO難易度を、収益性の高さとの兼ね合いによって考慮した上で、高い効果を期待できるSEO戦略を組み立てていくことがWeb集客を成功させるための重要なポイントとなるといえます。

キーワードのSEO難易度に明確な指標はない

上述のように、キーワードのSEOによるSEO難易度は、上位表示をするための難しさを表す指標です。しかし、指標といってもある明確に定義された数値を分析すれば、計測できるというわけではありません。

結論をいってしまえば、キーワードのSEO難易度を計測するために明確に定義づけられた指標はありません。これが非常に誤解されやすい点であるため、以下の2つの観点から解説します。

コンテンツSEOに取り組むデメリット

検索ボリュームが大きい=難しいという誤解

一つ目は、検索ボリュームが大きいキーワードは、問答無用にSEO難易度が高いという誤解です。

通常、キーワードの月間検索ボリュームは数十から数百万にまで及びます。もちろん、これらの内、検索ボリュームの大きいものになればなるほど需要は多いといえるので、競争が激しくなり、上位表示はより難しくなることが予測されます。しかし、これは一般論として誤ってはいませんが、必ずしも正解とは限りません。言葉を言い換えれば、検索ボリュームの大きさと、キーワードのSEO難易度は必ずしも相関関係にあるとはいえないのです。では、その相関関係が成り立たない場合はどのような状況で起きるのでしょうか?

検索ボリュームは大きいものの、何らかの理由で競合が弱かったり、少ない場合、キーワードのSEO難易度は低いといえます。例えば、キーワード分野のマネタイズが難しかったり、専門性の高さ故の参入障壁が高い場合にこのようなことが起きます。そのようなキーワードに狙いをつけて、質の高い専門的記事を公開すれば、SEOに成功することは大いに期待できるでしょう。

検索結果数が多い=難しいという誤解

二つ目が、検索結果数が多ければ多いほど、そのキーワードのSEO難易度が高いという誤解です。

そもそも検索結果数とは、以下のようにGoogle検索を行った際に、表示される検索結果の表示件数を示しています。

検索結果の表示件数

検索結果数が多いからといって、必ずしもキーワードのSEO難易度が高いとは限りません。本当にユーザーニーズを捉えている記事だけが、競合となりうるからです。また、同分野であってもそれを発信しているのが個人なのか、企業なのかで打ち手も大きく変わってきます。

このようにキーワードのSEO難易度を考える場合、検索結果数よりも、真に競合となりうるコンテンツの数や、質がポイントになってくるということです。

キーワード難易度は何によって決まる?

ここまで、キーワード難易度について説明をしてきましたが、結局のところキーワード難易度は何に関連するのか、何から判断することができるのかと疑問に思った方は少なくないと思います。

キーワード難易度は、以下の3つから総合的に判断することができると言えます。

  • 上位表示されている競合ページの強さ
  • 競合サイトの数
  • YMYL分野などの高度な専門的分野に該当するかどうか

これら3つについて順番に解説していきます。

上位表示されている競合ページの強さ

キーワード難易度を判断するうえで、最も重要な要素がこの競合ページの強さです。

そもそもGoogleのアルゴリズム評価は相対評価によるものですので、競合ページの強さが、キーワードのSEO難易度に直結するといえます。

競合ページの強さを測り、分析することによって、そのキーワードによって自分の記事コンテンツがどのくらいの順位を狙えるのか、あるいは上位表示を達成するためにはどのようなことが記事コンテンツに必要とされるのかが、見えてきます。競合サイトの強さをどのように、計測し分析していくべきなのかは、後に詳細に解説します。

競合サイトの数

次の要素が、競合サイトの数です。

必然的に、競合サイトの数が多いということは、新規参入の障壁が高いと言えます。詳しく述べると、記事コンテンツを作成するうえで、コピーコンテンツとみなされることを防ぐためにオリジナル要素を入れる必要がありますが、競合の数が多いとその難易度が上がる可能性があるということです。

しかし、上述したように一見競合の数が多く見えても、それら全てが自分の記事がリプレイスする余地のないほどの強いものとは限りません。逆にいえば、むしろ自分の記事でリプレイスできるものが、上位の多くを占めている場合もあるのです。

競合サイトの数だけにこだわるのではなく、その強さと特性をしっかりと分析したうえでキーワード難易度を判断しましょう。

YMYL分野などの高度な専門分野に該当するかどうか

最後に、キーワード領域が、YMYL分野などの高度な専門分野に該当するかどうかということです。

YMYL分野とは、Your Money Your Lifeの略であり、文字通り私たちのお金や資産、生活や人生に深く関わる分野のことをいいます。具体的には医療、法律など非常に専門性の高く、人々の人生や資産に大きな影響を与える分野がそれに該当します。

Googleは、特にYMYL分野のサイトコンテンツに対して評価基準を厳しく設定しています。具体的にはE-E-A-Tを重要視しているということです。E-E-A-Tとは、Experience(信頼)、Expertise(専門性)、Authoritativweness(権威性)Trust(信頼性)の略です。例えば法律に関する分野では、国の司法機関や弁護士サイトなどが権威のある、信頼性の高い専門家として認められやすいということです。

競合ページの強さを考える以前に、このように分野によってはGoogleが求めるそもそもの評価基準のレベルが高いことがあるということを把握しておきましょう。コンテンツプランナーの立場であれば、ライターと要相談して、発信できる記事コンテンツの質レベルを想定した上でこの分野への着手を決めましょう。

YMYL・E-E-A-Tについて詳しく知りたい方はこちら
YMYLジャンルにおけるSEO対策は?具体的なポイントを4つ解説
SEOにおける「権威性」の重要性|E-E-A-T・YMYLについて解説

引用:https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf

競合ページの強さを判断するための指標

キーワード難易度を判断するためには、Googleアルゴリズム評価が相対評価であるゆえに、競合ページの強さを理解することが最重要ということは既に解説しました。それでは、競合の強さはどのような指標を基に、判断することができるのでしょうか?

ここからは、競合ページの強さを分析し、測定するために参照するべきポイントを順番に紹介しながら解説していきます。何故、それらのポイントがサイトの強さを示すものになるのかということを理解しながら、それらのデータの読み取り方法までしっかりとチェックしていきましょう。SEOの戦略を立てる上で必要不可欠なことであるといえるでしょう。

ドメインパワーの大きさ

まず初めに、ドメインパワーの大きさについて解説します。そもそもドメインパワーとは、サイトのドメインの強さ(権威性)を表す指標ですGoogleの検索順位決定までの評価には、ページのみではなく、サイト内部全体の評価が含まれています。つまり、キーワードで上位に表示されている競合の記事ページが掲載されている元のサイト自体の評価を確認することが重要になってくるというわけです。

SEOで重要なドメインパワーとは?チェック方法や上げ方を解説

ドメインパワーの大きさは、ツールを活用することによって、確認することができますが、例えば、MozBar(モズバー)ではDA(ドメインオーソリティ)、Ahrefs(エイチレフス)ではDR(ドメインレーティング)といったふうに異なる呼び方で表されます。ここで重要なことは、ドメインパワーは、ある数字なら強い、弱いなどの絶対基準がなく、あくまで比較の際に相対的に判断するものということです。

ちなみにMozBar(モズバー)はGoogleの拡張機能として無料で提供されているツールで、Ahrefs(エイチレフス)は有料のツールです。例えばAhrefs(エイチレフス)では、特定のキーワードにおける上位10位以内に表示されている各サイトのドメインパワーをDR(ドメインレーティング)として以下のように確認することができます。

Ahrefs(エイチレフス)狙うキーワードの競合ページのサイトドメインパワーを自社サイトのものと比較しながら確認し、競合ページの余地があるかどうか考えてみましょう。

被リンクの数

次に、被リンクの数について解説します。被リンクとは、他サイトに設置された自サイトへの誘導リンクのことで、SEOにおいては外部対策の領域に該当します。Googleは、対象サイトページについて、ユーザー評価を参照するために、被リンク数の多いページについては、多くのユーザーの支持を得ているページとして高い評価をつけます。

被リンクのSEO効果って?獲得方法や注意点を解説

つまり、被リンクの数やその詳細を確認することは競合ページの強さを確認するための重要なことであると言えます。先述した、ドメインパワーと同様にページの被リンク数やその詳細についても、Ahrefs(エイチレフス)などのツールを用いることで以下のように確認することができます。

Ahrefs(エイチレフス)の被リンク調査

コンテンツ自体の質

次に参考にしたいポイントは、競合コンテンツの質です。コンテンツの質とは、検索キーワードを通して、サイトに訪問するユーザーのニーズにどれだけ応えることができているかということと直結します。

コンテンツ自体の質については、何かの数値や目安を確認して、判断するということができないため、対象のキーワードで上位表示している競合コンテンツを目視で確認する方法以外、判断する方法はないと言えます。

定量的な判断材料として、htmlタグを除いた文字数やhタグ数(見出しタグの数)など、コンテンツボリュームを確認することは、一定意義があるといえます。競合が、コンテンツに盛り込んでいる情報量の参考になるからです。ただし、情報の専門性、有用性についてはやはり直接確認する必要があるでしょう。

競合ページよりも専門性、有用性の高い内容を、より多く記事コンテンツに含めることができるかで、そのキーワードで上位表示を達成できるかどうかが大きく変わってくるということを押さえておきましょう。

どれくらいインデックスされているか

競合ページの強さをはかるために参考にしたい最後のポイントは、その競合サイト内にインデックスされたページがどれほどあるのかを確認することです。つまり、競合サイトの規模を確認することと同義といえます。

インデックス(index)とは?確認方法とSEO評価を解説

競合サイトの規模が大きい場合、特定の領域や分野に関するコンテンツが豊富であると考えられるため、Googleの評価も高くなりやすいと考えられます。競合サイトの記事のインデックス数を調査することで、特定のキーワード分野について、何本ほど自サイトから記事を出す必要があるのか目安を立てることができます。

サイトのインデックス数を確認するための、最も手軽で簡単な方法は、「site:」検索入力を用いる方法です。具体的には、「site:サイトURL」をGoogle検索で入力することで以下のように、そのサイトの大まかなGoogleのインデックス数を確認することができます。また、「SEOチェキ」という無料ツールを利用して、サイト全体のページ数を確認する方法もあります。

SEOチェキ

キーワードで上位表示を狙っていくうえで心掛けること

ここまでキーワードのSEO難易度は、何によって決まるのかということを説明してきました。また、その上で競合ページの強さを判断するために必要な要素についても解説してきました。それでは、キーワードのSEO難易度とは何かを理解したうえで、実際にキーワードで上位表示を達成するために、心掛けるべきことをここからは解説していきます。

コンテンツSEOを行っていくうえで、戦略を立てていくためにどれも必要不可欠なことなので、漏れなくしっかりと押さえておきましょう。

競合とリプレイスの余地があると判断できるキーワードに絞る

まず、第一に競合ページとリプレイスができると判断できるキーワードに絞ってコンテンツを作成することを心掛けましょう。

上述した、キーワードで上位表示される競合ページの強さをはかるために、必要な要素について分析、調査を行った後に自サイトで競合とリプレイスの余地があると判断できるものを優先的に選定し、コンテンツを作成していくべきでしょう。

上位表示を確実に狙えるキーワードから、コツコツとコンテンツ作成していくことで、着実にサイト自体に対するGoogle評価も向上していくため、遠回りに見えても、これが一番着実で近道の方法といえます。コンテンツSEOを行う際には、「急がば回れの精神」を心掛けるべきといえるでしょう。

検索ボリュームを把握した上で、最適な戦術をとる

次に心掛けるべきことはキーワードの検索ボリュームを把握した上で、最適な戦術をとることです。

検索ボリュームの大きいキーワードについて、上位表示できた方が当然、アクセス数の増加が大きく見込めるためSEO効果はより高いといえます。しかし、ここまで述べてきたようにボリュームの大きいキーワードは、需要の多さ故に強い競合が多く存在する可能性も高く、難易度も高くなりやすいといえます。

検索ボリュームの大きさによってキーワードは以下のように分類できます。

この中でも特に、検索ボリュームの小さい3語から4語以上の関連語などの掛け合わせ語から構成されるロングテールキーワードについては、競合性が低いことも多く、狙い目であるといえるでしょう。また、掛け合わせ語が多いことから、ユーザーのニーズが明確になりがちなため、コンテンツの方向性を定めやすいともいえます。場合によっては、コンバージョンへとつながるような訴求がコンテンツの中でも行いやすく、短期成果につながることもあります。

ロングテールSEOとは?メリットや対策方法を解説

検索ボリュームの小さいキーワードを選定し、優先的に上位表示を確実に行っていくことで、Googleのサイト評価も次第に向上し、より難易度の高いキーワードについても上位表示を狙うことができるようになっていくでしょう。

収益性の高いキーワードの場合、競合は広告も視野に

ここまで、競合性の高いキーワードとは、文字通り競合ページの強いキーワードということで説明してきましたが、例え自サイトが1位で表示されたとしても、その上に広告が掲載される可能性のあるものがあります。

ユーザーのニーズの中でも、サービスや商品購買などのアクションが明確に含まれている収益性の高いキーワードについては、企業が費用をかけても上位表示を狙いたいと考えるため、検索結果に広告が並ぶことが多くなります。

また、先述したYMYL分野においてもショッピングの領域に該当するため難易度は高くなるといえます。キーワードによっては競合の中に広告も含まれてくることを把握しておきましょう。

ユーザーのニーズを的確に汲んだコンテンツをつくる

ここまで述べてきたように、Googleの相対評価によって検索順位は決まるため、自サイトの上位表示を狙うためには常に競合のことを考える必要があるのは当然です。しかし、大前提として、ユーザーのニーズに的確に応えることのできるコンテンツが評価されることは間違いありません。

先に述べたコンテンツの質という観点に直結する内容にもなりますが、競合のコンテンツをあくまで参考比較材料です。コンテンツを作成するうえで、絶対的に存在するユーザーのニーズをキャッチアップできるように、市場分析やユーザーの声に注意を向けるように心掛けましょう。今の時代、テレビのようなマスメディアのみならず、SNSなどユーザーの声や動向を追うために利用のできるツールは多種多様にあります。

キーワードで上位表示を狙っていく上で、ユーザーのニーズを的確に汲んだコンテンツをつくるということは最も根幹にある重要で難しいことであるといえるでしょう。

ユーザーニーズを満たすコンテンツ作成の上で重要なのが、検索意図を的確に捉えることです。
それにより、ユーザーが必要とする情報を盛り込むことができ、ユーザーの満足度が高まることで結果的にSEO評価の向上につながります。

検索意図とは?SEOにおいて重要な理由から調べる方法まで徹底解説

まとめ

今回は、キーワードのSEO難易度について解説しました。また、その上でコンテンツSEOを行う上で、キーワードでの上位表示を狙うために必要なことを説明しました。

大事なことは、上述した内容の総合点によってキーワード難易度は決まり、検索順位は変わってくるということです。一部分が良くても、他部分が悪ければGoogleの高評価は期待できません。しかし、逆に言えば、コンテンツSEOにはそれだけ多くの伸びしろを含んでいる可能性があるともいえます。

日々ユーザーのニーズも変化していく中、定期的にGoogleはアップデートを行い、改良を加えています。またそれに伴い各企業、サイトは次々と連続的な変化をしながら、最善のコンテンツを発信することを求められています。皆さんがコンテンツの発信をする際に、今回の記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ