
「CPAってなんのこと?」「CPAの正しい設定方法は?」と、広告の運用に悩んでいませんか。
CPAとは「Cost Per Action」の略で、1件の成果獲得(CV/コンバージョン)にかかるコストのことです。
Webマーケティングや広告運用をするうえで欠かせない指標で、計算方法を知っておけば広告の費用対効果を計算できます。
本記事ではCPAの基礎知識から必要な理由、目標値の設定方法について初心者の方でも分かるよう解説します。
CPAとは?
CPAとは、1件の成果獲得(CV/コンバージョン)にかかるコストのことです。
「Cost Per Action」の略で、日本語では「顧客獲得単価」という意味を指します。
コンバージョンとは広告をクリックしたユーザーから成果を獲得したことを意味しており、具体的には商品購入・サンプル商品購入・無料登録などWebサイトで獲得する最終的な成果です。
つまり、1件の商品購入や無料登録などを獲得するために、どれほどの広告費用がかかったのかを指します。
最終的な成果の獲得は、売上や利益に直結します。
CPAを抑えることは、費用対効果の高い広告運用につながると言えるでしょう。
計算方法
CPAの計算式は、以下のとおりです。
▼計算式
CPA = 広告費用 ÷ コンバージョン件数(商品・サンプル商品・無料登録など)
▼具体例
例:広告費予算100万円 コンバージョン件数1,000件の場合
100万円 ÷ 1,000件 = 1,000円
このとき、1件あたり1,000円の広告費でコンバージョンを獲得できていることが分かります。
CPAが必要とされている理由
CPAは広告出稿の費用に対して、どの程度の顧客単価で見込み顧客を獲得できたのかを判断する時に使用する重要な指標です。
CPAの目標値を設定せずに広告運用すると、費用対効果を正確に計測できないまま予算を消費することになりかねません。
CPAの目標値を設定することで、費用対効果を正確に計測することができるかつ、以下のような改善施策が実施しやすくなります。
- 広告やキャッチコピー、ターゲットなどの広告設定の見直し
- ランディングページの改善
- 広告予算の策定とシミュレーション
CPAと似た指標
マーケティングのなかにはCPAとよく似た広告の費用対効果を測る指標があります。
なかでもCPOとCPRはCPAと混同しやすいため、違いを理解しておくべきです。
CPO
CPOとは「Cost Per Order」の略で、1人の新しいユーザーに商品やサービスを購入してもらうためにかかった広告費用のことです。
日本語だと、新規顧客の獲得単価と呼ぶこともあります。
1件の受注を獲得するためにかかった広告費を表し、CPOの値は「広告費÷受注件数」で算出できます。
例えば、100万円の広告費予算で500件の新規購入があったときのCPOを計算しましょう。
CPO = 100万円(広告費) ÷ 500件(受注件数) =2,000円
単価2,000円より高い商品であれば利益が出ますが、単価2,000円以下の商品であれば赤字になる計算です。
しかし、サブスクリプションの入会やリピート購入が見込めるのであれば、長期的に見ると利益が出るため問題ないと考えられることもあります。
新規顧客の獲得のためにいくら先行投資しているのかは明確に把握しておく必要があり、CPOの指標が役立ちます。
CPR
CPRとは「Cost Per Response」の略です。
レスポンスとは、無料登録や無料サンプルの申し込みを指します。
つまり、CPRとは1件のレスポンスを得るためにかかった広告費で、「広告費÷レスポンスの件数」で算出できます。
100万円の広告費予算で1,000件の無料サンプルの申し込みがあったときのCPRを計算してみましょう。
CPR = 100万円(広告費) ÷ 1,000件(受注件数) =1,000円
CPAやCPOと差がないようにも思えますが、CPRは「無料」「お試し」に対するアクション数をもとに計算します。
例えばD2C(EC通販)ビジネスでは、まずは無料サンプルを試してもらってから商品の購入や定期コースの契約などに引き上げるマーケティング手法が普及しています。
商品購入自体の獲得単価とあわせて、その前段階の無料お試し申込単価を計測し、改善に活かす際に用いられる指標です。
CPAの目標値の設定方法
広告を打ち出して顧客を獲得するときには、CPAの目標値を事前に決めておきましょう。
なぜなら、後から期待していた効果が得られたか確認できるからです。
CPAの目標値を設定するときは、広告費用や商品の原価はもちろん、人件費なども計算に含めることで実情に沿った利益が導き出せます。
そもそも広告は利益をもたらすための手法であり、広告によって損失が出ることは本末転倒です。
限界CPAの概念を知り、計算したうえで目標CPAを設定するようにしましょう。
続いて、CPAの目標値の設定方法について解説します。
限界CPA
限界CPAとは、1件の成果(CV/コンバージョン)を得るためにかけられる上限額のことです。
限界CPAは「売り上げ単価-原価-経費」で算出できます。
この金額を超えたら赤字になってしまう、というラインを指します。
例えば、売り上げ単価が5,000円、原価1,000円、経費が1,000円だった場合、計算式は以下のとおりです。
5,000円 – 1,000円 – 1,000円 = 3,000円
このとき、限界CPA は3,000円です。
3,000円以上のCPAだと赤字になってしまうことが分かります。
目標CPA
目標CPAとは、1件の成果(CV/コンバージョン)を得るためにかける費用の目標金額のことです。
限界CPAで算出した数値を念頭に、どの程度広告費として使えるかを判断して目標CPAの数値を決定します。
目標CPAは「限界CPA-目標利益額(確保したい利益額)」で算出できます。
例えば、限界CPAが3,000円で、目標利益額が1,500円なのであれば、目標CPAを導く計算式は以下のとおりです。
3,000円 – 1,500円 = 1,500円
このときの目標CPAは1,500円です。
限界CPAはあくまで赤字にならないためのデッドラインであるため、獲得したい利益から逆算して目標CPAを設定しましょう。
まとめ
本記事ではCPAの基礎知識から必要な理由、目標値の設定方法について分かりやすく解説しました。
CPAとは、1件の成果獲得(CV/コンバージョン)にかかるコストのことです。
CPAの概念や計算方法を知っておけば、広告の費用対効果が高いか低いかを判断できます。
広告を打ち出すときには目標CPAを設定しておくことで、振り返りに活用することが可能です。
改めてCPAの重要性を理解し、自社のCPAを知って広告が適切であるかどうかを判断しましょう。
SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。