コンテンツ企画/作成
良記事を作るための11の秘訣
1415
(この記事は2017年2月21日に掲載したものを加筆修正したものです)

限られた時間の中で効率よく良質な記事を作っていく。言うのは簡単ですが、取り組んでみると難しいものです。ウェブ制作の現場においては、記事の企画から構成、ライティング、校正までを一人で担うことも少なくありません。専任で他の業務がなければ、じっくり時間をかけて製作できますが、そうは言っていられないというのが現場の現実。

そんな中で、「ブログの記事のネタに困っている」「オウンドメディアでコンテンツ発信を始めたがアクセスが伸びない」と困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、企画からライティングまで効率よく良質な記事を作っていくためのポイントを解説します。

<準備段階編1>目的と読者層を明確にする

1.記事づくりの目的と読者層を明確にする

企画に入る前に確認すべきことがあります。

記事は掲載することが目標ではありません。記事を掲載することによって達成すべき目標があるはずです。まずはその目標を明確にしましょう。

さらにその目標を達成するために記事を「誰に届けなければいけないのか」が定まるはずです。

2.読者層のニーズを調査する

しかし読者層が分かっていても、自らの感性の赴くままに書きたい記事を書いていたのでは、マーケティングの効果は期待できません。そのため、読者がどんな情報を欲しているのか、あらゆるデータを照らし合わせて推測します。

・ユーザー属性からニーズ(ネタ)を集める

読者層のニーズ(知りたい情報)はコンテンツのテーマに直結します。近くに読者層と合致する友人や同僚がいれば、ヒアリングしてしまうのが手っ取り早いですね。

また、DMP(データマネジメントプラットフォーム)を導入すれば、精度の高いデータをスピーディに得ることも可能です。DMPとは、任意のユーザー層にそってウェブ上に蓄積されているあらゆる情報を統合的に管理するプラットフォーム。外部メディアが保持する情報を活用する「オープンDMP」と、自社の(顧客)情報を活用する「プライベートDMP」に大別されます。

・注目のキーワードを調べる

使用ツール:Googleトレンド
次に、どんなキーワードが注目されているのかを調べるとアイデアを出すのに便利です。任意のキーワードを登録しておけば上昇時に知らせてくれるアラート機能もあるので、気になるキーワードは登録しておくとタイムリーに記事が書けるようになります。

・関連キーワードを調べる

使用ツール:関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
あるキーワードについてどんな検索がされているのか、関連キーワードを取得できるツールです。取得結果を見てピンときたキーワードは、キーワードプランナーで検索数を調べてみたり、Googleトレンドで検索傾向を見てみたりと、何かと便利なツールです。

<準備段階編2>ネタを集めてもまだ書かずにフレームを設定する

3.テーマを選定する

ネタが集まったら、記事のテーマを考えます。テーマは一つではなく、記事を読んだ読者が「こっちの記事も読んでみたい」と興味を持ってくれるよう、各テーマの関連性を計算に入れて相性のいいものを選定していきます。

4.スケジュールを決める

テーマをひと通り選定し終えたら、どの記事をいつリリースするのかを決めましょう。そこから逆算して何をいつまでにすべきなのかスケジュールを組みましょう

また、年中行事やイベントなど特定の時期に検索需要の増加が望めるテーマの場合は、記事のリリース時期を見極めることも重要です。例えば「二日酔い対策」というテーマがあるとすれば、忘年会・新年会シーズンに合わせてリリースする、タイミングが合わなければ、春の歓送迎会シーズンに合わせてみても良いでしょう。

5.文章構成を考える

記事の目的やテーマにマッチした構成にすることが大切です。文章構成は記事の骨組みのようなものですので、しっかりと組み立ててから書きましょう。文章構成は大きく以下の3項目で成り立っています。

  • タイトルと直下の導入文で構成される「導入部」
  • 見出しとそれについての説明文から構成される「本文」
  • 記事の総括「結び」

<執筆編1>読まれる記事はタイトルで決まるといっても過言ではない

6.タイトルは記事の「命」 読みたくなるタイトルを意識する

ユーザーが記事と接触したときに、最初に目に入るのがタイトルです。よって、記事の中身がどんなに素晴らしくてもタイトルで興味を引かれなければクリックしてもらえません

では、どのようにタイトルをつけるのが理想なのでしょうか?

・読むことでユーザーに利益があるということが明確に伝える

ユーザーは自分の利益になる情報を求めています。「これを読めば得になりそうだ」と感じてもらえるタイトルをつけましょう。

・SEOキーワードが組み込まれている

閲覧数をより伸ばすのであればSEO対策は必須です。タイトルには必ずSEOキーワードを入れて、検索順位を上げていきましょう。

・数字が入っている

この記事のタイトルのように数字が入っていることで、ユーザーは記事の情報量を想像することができます。ノウハウをまとめた記事であれば適度な数字(=情報量)が興味を引きます。逆に「たった一つの方法」と言ったような極端な数字もユーザーの興味を引きますので、効果的に組み込んでみてください。

なお、「短さ」もとても重要な要素です。この点については別記事で詳しくご紹介しています。

<執筆編2>要点は簡潔に、出し惜しみなく目立つ場所に表す

7.箇条書きを活用する

箇条書きは、文章を引き締めて伝わりやすくする手法です。

伝えたい情報の種類が多い場合や、ひとつひとつの情報量が多い場合は箇条書きでまとめると読みやすくなります。特に文章能力に自信のない方は一文一意を心がけ、冗長な表現にならないよう気をつけましょう。

8.要点や結論を先に述べる

結論になかなかたどり着かず淡々と続く文章では、読み手の興味が離れてしまうことがあります。

要点や結論を文の先頭に置き、まず読み手に文章の概要や意図を理解してもらいましょう。そうすれば、その後文章を最後までスムースに読んでもらうことが期待できます。

9.事例を挙げて説明する

要所では事例を用いることで、伝えたいことを的確に読み手に伝えることができます。また、記事の説得力も増しますので、可能であれば事例を組み込んでみてください。

たとえば「SEOライティングの基礎と知っておくべき13のポイント」の記事では、具体的な事例を盛り込んでイメージを沸かせやすくしています。

10.文章以外の方法で伝える

記事の本質は「伝えること」です。文章だけでなく、写真、イラスト、漫画、グラフ、マトリクスなど、適切な方法で伝えたいことを表現しましょう。

11.重要なことは強調して伝える

文章を書いていると重要なことを伝える場面が必ずあります。簡単なことですが「重要なことは──」と切り出す、あるいは「──が大切です。」と結ぶことで、重要な部分を分かりやすく伝えることができます。

以上、良質な記事をつくるためのポイント11でした。
次のチェックリストは本記事をまとめたものです。記事の作成時にぜひ活用してみてください。

記事作成チェックリスト

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

【関連記事】編集部ピックアップ!

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ