502はゲートウェイ・プロキシサーバの時点で何かしらのエラーが発生したことによるServer Error(サーバエラー)を意味します。
この記事では、ユーザーとサイト管理者に向けて、502 Bad Gatewayの意味やエラー原因、解決方法について解説します。
目次
502 Bad Gatewayとは?
502 Bad Gatewayとは、サーバー側で何かのエラーが発生し、一時的にコンテンツが表示できない状態のことを意味します。
httpヘッダーに含まれるステータスコードの1つで、5から始まる3桁はサーバー側の問題を意味するため、ユーザーは基本的にサイト管理者の対応を待つ必要があります。
ユーザー側の問題であれば、4から始まる3桁のステータスコードが表示されます。5から始まる3桁のステータスコードが表示された場合でも、別サイトにアクセスしてみて閲覧可能(ステータスコードが表示されない状態)であれば、ユーザー側の問題はないはずです。
502 Bad Gatewayの原因
では、502 Bad Gatewayはなぜ表示されてしまうのでしょうか。
その原因としては主に下記2点が考えられます。
①一時的にアクセスが集中し、サーバーの負荷が重くなっている
例えば、SNSなどで多くのユーザーに拡散されることで、一時的にアクセスが集中した際に起こりえます。多くの場合、一時的なものなのでアクセス集中が緩和されれば元に戻りますが、サーバーを再起動しても復活させることができますので、気付いたら可能な限り早めに対処しましょう。
②サーバーそのもののスペックが処理に耐えられていない
サーバーのスペックに対して、アクセスの量が増えてしまった場合、負荷に耐えられず502 Bad Gatewayエラーが起こってしまうこともあります。
考えられる理由としては、月数百円で使用可能な安価なレンタルサーバーを使用していた場合、サイトが成長しアクセスが増大するとサーバーのキャパシティを超えてしまうことがありえます。
502 Bad Gatewayの回避・解決方法
ユーザー側の場合
前述の通り、502 Bad Gatewayはサーバー側のエラーなので、基本的にはユーザー側で解決することはできません。他のモバイル回線で同じページにアクセスしてみても、502 Bad Gatewayのエラーが表示されるようであればサーバー側の障害と見て間違いないでしょう。
よく、リロード(更新)してみる・キャッシュを消すなどの方法が推奨されている記事を見ますが、これはユーザー側に問題があるケース(4から始まる3桁のエラーコード)に有効な手段です。
502 Bad Gatewayが出た際に、ユーザー側でできることとしては下記です。
①時間をおいてから再度アクセスしてみる(一時的なメンテナンスの可能性もある)
②サイト管理者に問合せてみる
③同じく困っている人がいないかTwitterやYahooのリアルタイム検索などで調べてみる
サイト管理者側の場合
502 Bad Gatewayが出た場合の原因はサイト側にあるので、サイト運営者側で対応する必要があります。エラーの主な原因を4つご紹介しますので、自サイトが当てはまっていないか確認してみてください。
①直近の作業ログを見て、サーバー側への変更がなかったか見てみる
一時的なアクセス爆増の場合を除き、何かしらの設定ミスによってエラーが引き起こされた可能性が高いです。Googleアナリティクスなどでアクセス状況を見つつ、アクセスが減っているタイミングの前後でサイト・サーバーに変更を行っていないかどうかを調査してみましょう。
原因になっていそうな設定ミスが発覚したら、設定を変更前の状態に戻すことで復旧を試みていきます。
②WordPressを使用している場合、アップデートが行われていないか見てみる
functions.phpの記述ミスやプラグインのアップデートなどが原因で、502 Bad Gatewayエラーや、類似のエラー(画面が白くなる)が起こることもあります。
プラグインが原因と思われる際は、管理画面で全てのプラグインをオフにするよりも、FTPから“plugins”のディレクトリ名をリネームすることで簡単にプラグインを無効化させることができます。
③サーバーのキャパシティとトラフィック量が見合っているか確認する
サイトの成長過程において、アクセス数がサーバーのキャパシティを大幅に超えてしまうことによって502 Bad Gatewayが表示されてしまうことがあります。
アクセス過多によるエラーが頻発している場合は、サイト規模とサーバーのスペックが見合っていないと思われるため、サーバー構成やプランの見直しを推奨します。
アクセスがあるにも関わらずエラーが発生していると、機会損失に繋がりかねません。防止策として、「サーバー監視ツール」を導入し、エラーに気付ける体制を作っておくことも大切です。
④問題のあるファイアウォール設定を修正する
ファイアウォールはウェブサイトの「防火壁」のような役割を持っており、悪質なユーザーや分散型サービス拒否(DDoS)攻撃からサイトを守ります。ファイアウォールの設定に問題があると、コンテンツ配信ネットワークからの要求がサーバーに対する攻撃と見なされて拒否され、502 Bad Gatewayが発生することがあります。ファイアウォールの設定を確認し、問題があれば修正することでエラーが解消される可能性があります。
このような事態に備えて、普段からバックアップを取っておくようにしましょう!
502 Bad Gatewayのサーバーエラーと検索順位への影響
502 Bad Gatewayエラーの場合、クローラーはページを巡回することができません。
その場合も、エラーとしてGoogle Search Consoleに計上されるものの、Googleでは公式にサーバーエラーが順位に影響を及ぼすことを明言していません。
ですが、クローラーに巡回されない状態が長期間続くと、検索結果に表示されなくなることもあります。
万が一検索順位から消えてしまっても、正しい接続状態に戻してGoogle Search Consoleの「URL検査」を行うことで順位は徐々に復活していく可能性が高いでしょう。
Google公式が悪影響を明言しているわけではないですが、エラーには間違いないので、発見したら早めに対処することが重要です。
特にアクセスが順調に伸びているサイトの場合は、早めにエラーに気付ける・対策を打てるような体制を作っておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、サイトへのアクセスが集中したことなどによってアクセスが制限されるエラー502 Bad Gatewayの具体的な原因や解決方法について解説しました。
502 Bad Gateway以外にも、5から始まるエラーコードはサイト運営側の不備によって起こるので、発見した場合は早急に対処することが求められます。
エラーのせいで、アクセスを得る機会を損失しないように、アクセス負荷に耐えられるキャパシティのサーバーを用意しておくことも重要です。
SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。