SEO
canonical(カノニカル)タグとは?SEOの関係性やURL正規化の定義を解説
4562

canonical(カノニカル)タグは、重複・類似コンテンツの解消に用いられるタグです。

適切な使用場面でcanonicalタグを設定することで、重複ページのSEO評価を重要ページに集約させることができます。

当然のことながら、1つのページにSEO評価が集約すれば、検索順位にも良い影響を及ぼします。

しかし、canonicalタグの具体的な概要や設定することでの効果、使用場面を詳しく知らないWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、canonicalタグのSEO効果や記述方法、注意点について解説します。

「canonicalタグのことを調べてみたけどいまいちよくわからない」

「canonicalタグはどんな時に使うべき?」


このような方はぜひ最後までご覧ください。 

「自分でSEOの疑問を調べるは大変」
という方はウィルゲートにご相談ください。

「自社サイトにはどんなSEO改善をすれば良いのか?」「アルゴリズム変動で影響を受けたサイトを強化するにはどうしたら良いのか?」など、まだ具体的にサービス導入を検討していない方もお気軽にご相談ください。

canonical(カノニカル)タグとは?

canonicalタグとは、Webサイト内でコンテンツが重複している、もしくは内容が極めて似ているURLが複数存在する場合に、評価してほしいURLがどれかを検索エンジンに示すために用いるタグです。

サイト運営には、やむ得ない理由で重複・類似コンテンツが発生する場合があります。その際に、canonicalタグを使うことでGoogleから評価されるページを1つに統一し、複数のページで評価が分散するのを防ぐことができます。

SEO対策で重複コンテンツを避けるべき理由は?対処法も併せて解説

次の章ではcanonicalタグにはSEO効果があるのか解説します。

canonical(カノニカル)タグのSEO効果

SEO

canonicalタグの役割は、重複・類似コンテンツを解消し、1つのページにリンク評価を集約させることです。

Webサイト内に重複コンテンツが複数存在しページごとにURLが異なる場合、クローラーには別ページとして認識されるのでSEOの評価が分散してしまいます。例えば、次の代表例は重複されやすいページに当たります。

  • wwwの有無
  • httpsとhttpの違い
  • index.htmlの有無
  • ECサイトや不動産仲介サイトなど

上記のように、プロトコルが違うだけでも重複コンテンツとして認識されます。

しかし、canonicalタグによってURLを統一することで、どれが重要なURLであるかをGoogleの検索エンジンに伝えることができます。

また、同じ内容の複数のページに対して被リンクが分散して付いている場合は、canonicalタグを設置し片方のURLを指定して正規化することで、本来上位表示させたいページに被リンクを集めることができます。

このようにcanonicalタグを適切に使うことで、SEO評価を分散させることなく1つのページに集約させることが可能です。

URLの正規化とは?

Google公式によると、URLの正規化は「重複している・類似しているページがある場合に、そのページが、検索エンジンに対してクロール・インデックス・評価してもらいたいURLなのかを示す施策」と定義されています。

つまり、検索エンジンからの評価を集めるべき一番重要なページのURLを統一するということです。

サイトのシステムの設定によっては、重複するページが自動生成されることがあります。

その時に、URLが正規化されていないと、検索エンジンのクローラーが重複コンテンツまで巡回してしまい、本当に評価して欲しいページのクロールが遅れてしまうリスクがあります。

そのようなことを防ぐためにもURLの正規化は必要です。

やらなきゃ損!SEOで見落としがちなURLの正規化

canonical(カノニカル)タグを使うべきケース

canonicalタグを使うべきケースは以下の通りです。

  • 計測用のパラメータなどがURLにつく
  • サイトの仕組み上、重複ページが生成されてしまう
  • ECサイトで1つの商品に対して複数のカラーバリエーションのページがある
  • PCサイトとスマホサイトでURLが異なる

それぞれ具体的に解説します。

計測用のパラメータなどがURLにつく場合

Web広告やアフィリエイト広告の効果測定のため、計測用のパラメータなどがURLに付与されている場合があります。

URLパラメータとは?書き方の 基礎知識や注意点を解説

以下は、パラメータが付与されたURLの例です。

パラメータを付与したURL

https://www.example.com?〇〇○=△△△△

複数のパラメータを付与したURL

https://www.example.com?〇〇○=△△△△&□□□□□=◇◇◇◇◇◇

上記の例のようにユーザー側から見ると同じページに見えますが、検索エンジンのクローラー側には複数の種類のページがあると判断されます。

このようなパラメータが付与されているURLに対して、canonicalタグを設置することで、重複ページによるSEO評価が分散するのを防ぐことができます。

サイトの仕組み上、重複ページが自動生成される場合

サイトの仕組み上、重複ページが自動生成されてしまう場合があります。

  • https://www.example.com
  • https://example.com

このような場合でも重複ページと判断されるので、canonicalタグを設置して対処しましょう。

ECサイトで1つの商品に対して複数のカラーバリエーションのページがある場合

ECサイトでは、1つの商品に対して複数カラーバリエーションがあり、それぞれのURLが異なるケースがあります。

例えば、Tシャツを販売しているECサイトを例に挙げると、カラーバリエーションごとに下記のようなURL構成になっています。

  • https://www.example.com/category/tshirt/red
  • https://www.example.com/category/tshirt/blue
  • https://www.example.com/category/tshirt/yellow

ページ内容で異なるのはカラーバリエーションだけです。基本的に商品の内容やテキストで書かれていることは一緒なので、重複ページに当たります。

このような場合には、正規化したい商品ページのURLを決めて、他の商品ページはcanonicalタグを設置しましょう。

PCサイトとスマホサイトでURLが異なる場合

PCサイトとスマホサイトでURLが異なる場合があります。

具体例として次をご覧ください。

  • https://www.example.com/pc(PCのURL)
  • https://www.example.com/sp(スマホのURL)

上記の例のように、PCとスマホでURLは異なりますが、ページ内容は基本的に一緒です。

したがって、重複ページの対象となるので、canonicalタグを設置して対策をしましょう。

記事が転載されている場合

外部サイトの記事を自社サイトで転載する場合、もしくはその逆の場合も重複ページとしてペナルティを受けるリスクがあります。

  • https://自社サイト〇〇.com/□□□
  • https://外部サイト〇〇.com/△△△

もし、自社サイトで他社の記事を転載するなら、自社側のタグの使い方次第で対処することができます。しかし、自社サイトの記事が外部サイトで転載された場合は、転載側にcanonicalタグを設置してもらうよう依頼する必要があります。

もちろん、転載側が依頼せずともタグを設置してくれていることもありますが、全ての外部サイトがそうとは限りません。

転載するにしてもされるにしても、canonicalタグの設置を忘れないようにしましょう。

canonical(カノニカル)タグの記述方法


canonicalタグを記述するには次の3つの方法があります。

  • HTMLに記載する場合
  • HTTPヘッダーに記載する場合
  • WordPressを使用して記載する場合

それぞれの具体的な書き方を解説します。

HTMLに記載する場合

HTMLで記載する場合、headタグ内に記述します。

記述方法は次のとおりです。

<link rel="canonical" href="評価を集中させたいページのURLを記述">

この時の書き方の注意点として、URLは相対パスではなく絶対パスで記述することです。

絶対パスで記述することは、Google公式からも推奨されています。理由としては、相対パスでは正しくURLを正規化できない可能性があるためです。

HTMLで記述する際は、必ず絶対パスで記述するようにしましょう。

HTTPヘッダーに記載する場合

通常、canonicalタグはHTMLのheadタグ内に記述しますが、HTTPヘッダーに記述することもできます。

記述方法は次のとおりです。

Link:<http;//評価を集中させたいページのURLを記述>; rel="canonical"

WordPressを使用して記載する場合

WordPressで記述する場合は、「All in One SEO Pack」というプラグインを使用すると、自動的にcanonicalタグがheadタグ内に挿入されるようになっています。

それでは、WordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」を使用して、canonicalタグを記載する方法を解説します。

まず、All in One SEO Packをインストールして有効化にします。

WordPressのダッシュボードの左にあるメニューバーからAll in One SEO Packを開き、一般設定を選択して「Canonical URL」という項目をチェックします。

これで、WordPressでのcanonicalタグ設定は完了です。

canonical(カノニカル)タグの設置場所

canonicalタグの設置場所はheadタグ内です。

<head>

<link rel="canonical" href="評価を集中させたいページのURLを記述">

</head>

こちらのcanonicalタグをメインページと重複ページの両方の<head>内に記載しましょう。

canonical(カノニカル)タグの注意点

注意点

canonicalタグの使い方を誤ると、ページの検索順位が落ちたり、検索結果で表示されなくなったりする恐れがあります。

そのようなことを防ぐために、しっかりとcanonicalタグの注意点を理解しておきましょう。

canonicalタグの注意点は次のとおりです。

  • ユーザーに不要なページを回遊させてしまう時は301リダイレクトを使用する
  • 指定先URLを全て同じにしない
  • 間違えるとサイトが検索結果に出なくなる

それぞれ具体的に解説します。

ユーザーに不要なページを回遊させてしまう時は301リダイレクトを使用する

canonicalタグと301リダイレクトは、どちらもURL正規化に使われます。

canonicalタグを使うと、クローラーに対してはページ評価を1つに統一できますが、ユーザーにとってはURLの異なった同じ内容のページにアクセスができる状態です。

そのため、ユーザーにサイト内の不要なページを回遊させてしまい、サイトの利便性を下げてしまう恐れがあります。

利便性の低下はSEOのマイナス評価にも繋がるので、ユーザーに不要なページを回遊させてしまう可能性がある場合は、canonicalタグではなく301リダイレクトで対応しましょう。

301リダイレクトが使われる場面は次のとおりです。

  • サイト(ドメイン)をリニューアルする場合
  • 古いURLを変更する場合

301リダイレクトとは?行うべき理由や設定方法、注意点を徹底解説

指定先URLをすべて同じにしない

canonicalタグの指定先を全て同じURLにすると、Webページ内の全ページが1つのコンテンツとして判断される可能性があります。

canonicalタグを指定する場合は、必ず対象のページにURLを向けて設定するようにしましょう。

指定先URLを間違えるとサイトが検索結果に出なくなる

canonicalタグで指定するURLを間違えてしまうと、間違えてしまった指定先ページが検索結果に表示されなくなり、意図しない形でSEO評価を下げてしまう恐れがあります。

間違いだった場合は、仮にすぐに対処したとしても、ページの検索順位がもとに戻るとは限りません。

canonicalタグを指定を間違えるとそれなりのリスクがあります。指定する際はURLを間違えないように注意しましょう。

まとめ

本記事では、canonical(カノニカル)タグのSEO効果やタグを使うべきケース、記述する方法、注意点について解説しました。

canonicalタグは、重複・類似ページを解消するために用いられるタグのことです。重複・類似ページがcanonicalタグで解消されることによって、分散されていたSEO評価を重要ページに集約させることができます。そのため、検索順位にも大きな影響をもたらします。

しかし、使う場面を間違えると、逆に検索順位が下がってしまったり、検索結果に表示されなくなる可能性があります。

今までサイト運営でcanonicalタグを設定してこなかった方は、ぜひこの機会にサイト内に重複ページがあるかを調べてみて、実際に対処してみましょう。

「TACT SEO」は、キーワード調査や日々の順位計測、サイト内のSEO課題の発見などSEO対策を行うために必要な機能が一つになったツールです。 自社サイトが上位表示できていない要因を網羅的に分析することが可能です。 入力時間は30秒!無料版をぜひお試しください。

SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

\SEOのお悩みはウィルゲートにご相談ください/

• ⾃分なりに改善したがSEO成果があがらない
• 方針を考えたいがどう分析していいのかわからない
• 費用を抑えて内製でコンテンツマーケティングを推進したい
• 自社の体制にあった形で記事作成を外部に依頼したい

ウィルゲートは社内の時間を抑えてアウトソースしたい会社から、できる限り費用を抑えて社内でコンテンツSEOを推進したい会社までSEOを中心としたコンテンツマーケティングをご支援しています。

無料でのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

プロモニスタ編集部
プロモニスタ編集部
プロモニスタでは、コンテンツマーケティングとコンテンツSEO、SEO対策を中心にwebマーケティング関連の最新情報やノウハウ、当社の事例を発信しています。
  • Facebook
  • Twitter
ページトップ