
「Googleは使わない、SEO対策しているから!」「SEOは終わった!」など、ソーシャルの台頭によってこのような声を度々聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
今回は若者の利用実態を知るために感度が高い20代のギャル・・・ギャルといえば渋谷・・・渋谷ギャルといえば109!ということで渋谷の街に繰り出し、109の有名ショップ「LIZ LISA(リズリサ)」さんにインタビューを決行。いまどきの検索の活用状況について、渋谷カリスマギャルのリアルな声を聞いてきました。
目次
LIZ LISA(リズリサ)佐藤さん、渥美さんのプロフィール紹介

佐藤さん(26歳)
リズリサの副店長でもあり、109ニュースの人気ライターとしても活躍中。

渥美さん(23歳)
リズリサ店員。ほぼリズリサしか着ないという自ブランドのコアなファン。その愛と知見を活かし、店舗のSNS運用にも関わる。
── お二人は普段仕事の中でインターネットに触れることはありますか?
インスタやTwitterを更新するSNS担当やってます
109ニュースライター※やってます。ちゃんと検索に引っかかるようなキーワードを入れて書かないといけなくて、季節的にもマッチしたものを書かないとアクセスが上がらないんですよね。まとめサイトとは被らないような内容を意識して、タイトルに重要なキーワード入れたりしています※109ニュースとは現役のSHIBUYA109ショップ店員と読者モデルから選抜されたライターたちが、情報感度の高い今の女子たちが求める、リアルで最先端の情報を記事として執筆・配信していきます。
参照:http://109news.jp/about/
109ニュースライター一覧:http://109news.jp/ranking_shop/
佐藤未来さんの記事一覧:http://109news.jp/author/miku_sato/
SEOは「サービス エンジン オペレーター」の略語?
なんかネットの用語ですよね?意味はあんまり分かんないです
Sはサービス……?Eは……わかんないな、あ!エンジン?Oはオペレーターとか?
えー、サーチエンジンのなんとかなんとか的な?わかんない……笑
やってた……みたいですね、無意識に 笑
※「SEO」とは何かを語る深井編集長と熱いまなざしで聞く佐藤副店長
インスタ・TwitterなどのSNSで趣味・趣向が合うユーザーをフォローしタイムラインを「新しい情報との発見の場」として活用している。Facebookは活用してない。
インスタはかなり。個人的にぷーさんが好きなのでめっちゃフォローしてますね。ぬい撮りって今けっこう流行ってるんですよ。ぬいぐるみが主人公みたいな感じで写真撮るんですけど、インスタで見つけたフォトスポットに『ここ行ってみよう』ってなって休みの日に撮りに行ったりもしますね
Facebookのアカウントは一応持ってるけど、もうどのくらいログインしてないだろうってくらい使ってない 笑
Facebookは全く使ってないですね。登録の時点で入れないといけない個人情報が多すぎてウンザリしてやめちゃいました。高校生のときにみんな登録し始めたんですよ。だから海外留学した子たちはそのまま海外の人と交流するのに使ってたんですけど、そうじゃない人は『なんでこんなに個人情報いれないといけないの』ってなってやらずじまいで、今更始めてもたぶん友達でやってる人少なそうな感じはしますね
全部情報が出ちゃうから嫌なんでしょ?
うん
Twitterけっこう使うんですけど、検索する目的が違うんですよ。飲食店とかは検索したりしないですね
※とても優しい表情でぷーさんのぬい撮りについて話す渥美さん
流行、リアルタイム性による検索エンジンとSNSの使い分け。~「今」の情報はSNSをみる~
私はTwitterは遅延情報調べるのに使ってますね。今知りたいとき『◯◯線 遅延』って調べると何分待ちとか。一番情報が早いんで便利です
さっき言っていた、ぬい撮りもハッシュタグで検索しますし、あと趣味でセルフネイルやってるんで、デザインを考えながら今トレンド何だろうって検索すると、写真で出てくるんで分かりやすいんですよね
◯◯ネイルとか。今だったらアーガイルネイル
けっこう検索しますよ。 フォローしてるモデルさんとかが着てる服のブランド名とかで。あ、でもGoogleで画像検索使うときもあるかな。
ピンポイントで欲しい画像が明確なときはGoogleですね。昔のやつを調べたいときとか
そうそう、昔のものはGoogleでもいいんですけど、新しいのを知りたいときはインスタで調べます。Googleって新しいのと古いのが混じっちゃってるじゃないですか。とくに服は新作だったらインスタの方がいいですね。だって、リズリサの服でGoogleの画像検索すると『何年前?』みたいのが出てくるんですよ。リズリサで画像検索すると4,5年前の服とか出てきちゃうからとっくに廃盤になってるのに『これ欲しいんですけど』って持ってきちゃうお客様もいますね
えー!知らないです!ほんとだ、最新のだけ出てる!
やばい!知らなかった。使ってみたいです
※画像検索の「期間」絞り込みに魅了される二人
「具体的」な情報収集は検索エンジンを使う。
Yahoo!かな……
そうですね、Googleとか。割合でいうと7:3(検索エンジン:SNS)くらいかな
そうですね、仕事のことで調べるときはGoogleとかで調べないと正しい情報が入らないんですよ。逆にインスタだと画像が多すぎて求めてる情報が見つからないから使わないです。普通にYahoo!検索で画像を開いて探すほうが速いですね
私は完全にそうですね。フォロワーさんの写真見て可愛いと思ったら、ハッシュタグから飛んで情報を見て、今度は公式サイトに飛んだり……ってやりますね。インスタで見つけて、それをGoogleでさらに具体的に調べるって感じです
※「Googleが7割かなぁ!」という佐藤副店長
「信頼」するためには趣味が同じ人、知人・友人が発信する情報が信頼できる。
私は全然評価とか見ないんで普通に使いますね。条件に合う金額帯で食べたいもの食べられればいいから、あんまりウソっぽいとか気にしたことないです
なんか某サイトってウソみたいってみんな言いません?渋谷の居酒屋とかって料理とか写真だけめっちゃ綺麗で実は全部ウソ、みたいな。そうやって聞くからちゃんと調べる
ランキング形式のは信じてないです。化粧品系は『コスパ優秀ランキング』みたいなので良かったやつ買ってみたら全然良くなかったのがきっかけで信用できなくなったんですよ。『裏でお金払ってんじゃない?』って……。ランキングはもう信じない。ステマ?みたいな
そうですね、インスタとかTwitterで実際に行ってる人の画像探したりして、本当かなって確認しますね
インスタなんかでも検索かけますけど、どこまで信じていいか分からない。仕事柄発色がいいコスメが良いので、ナチュラル志向な人がTwitterとかに『この色超可愛い』って書いててもアテにならないです
あと、みんな同じ時期に同じの上げてたりするのは宣伝感がすごい
ああいうのは買わないですね
友達に『ここのいいよ』って言われてランキングにも一切載ってないのを買ったらそっちのほうが良かった。誰が言ってるかは大事ですね。この人が言ってるんだったら使ってみたい、みたいな。同じスタッフのフォローしてる人なんかが『これいいよ』って書いてあったら買ってみようってなります。インスタで調べるにしても、その人が投稿している内容全部見て『ああ、こういう感じなんだ』って自分と感覚が合うかどうかを確認しますね
口コミよりも、知り合いが行ってたら自分も行ってみようかなって
え、いいんですか?
行ってみる?笑

※LIZ LISAの「L」ポーズで集合写真
ご協力いただいたお店LIZ LISA SHIBUYA109店東京都渋谷区道玄坂2-29-1 渋谷109店 6F
TEL: 03-3477-5155
https://www.shibuya109.jp/shop/LIZ/
考察
検索エンジンのビジネスに携わる我々からしますと、実は今回のインタビューを行うにはかなり勇気が必要でした。もし「検索エンジンは全く使いません!」のような結果になってしまったらどうしようかと。
結果は「高頻度で利用する」ということが分かり、胸をなでおろすことができました。
さて、今回彼女たちから得られた話をマーケティングの施策に繋げていくために、情報の整理をしたいと思います。
まずは、軸を整理し、最後に全体像を示します。
軸の整理
まずは軸を整理します。
求める情報形式の整理
~画像と相性の良い分野はInstagram、テキストと相性の良い分野はTwitter~
対談中では「ファッションはInstagram」「交通情報はTwitter」をみるという話がありました。それに加え、その後のネット調査と周囲の知人たちへのヒアリングを通し以下のような整理になりました。
洋服、ネイル、コスメ、飲食店、観光関連など
仕事、ライブ、交通、芸人関連など
つまり「Instagramは画像」「Twitterはテキスト」とそれぞれ情報形式的相性があるように思われます。
ニーズの具体性
~求める情報のニーズが抽象的だとSNS、具体的だと検索エンジンで検索する~
次に「ニーズの具体性」という軸について考察したいと思います。
対談では、Instagramのタイムラインにて気になった投稿の詳細ページから固有名詞(例えば服のブランド名)を把握し、そのブランド名でそのままInstagramにてハッシュタグ検索を行い、当該ブランド全般の情報に触れるという話がありました。その後、検索エンジンにて複合検索し例えばブランド公式ページにアクセスし詳細(具体的情報)を把握していく流れです。
また、検索エンジンでは詳細情報に触れれば触れるほどニーズが具体化されるため、検索キーワードも複合的になりやすくなります。
情報形式の整理×ニーズの具体性のまとめ
以上をまとめると、あたりまえですが以下のように整理ができます。
情報を検索する流れ
既述しましたが改めて以下のように整理します。
→探求したい対象を発見(検索ニーズが発生する)
→検索キーワードの取得
→信頼性の把握(エンゲージメント)
→詳細の理解
→購買
軸の統合
~「検索」という領域において十分に存在感あるチャネル~
以上の通り整理した軸を全て統合し、流れで整理してみました。
上記から考察できることは、
です。また、対談の中でLIZ LISA佐藤さんが
「検索」頻度においてSNSとGoogleだと「Googleが7割」と言っております。サンプルが1のため統計的有意性の課題はあるものの、SEOのロングテール理論でも知られる通り、
という事実が示す通り検索エンジンは「検索」という領域において十分に存在感あるチャネルということが言えるのではないでしょうか。
今後について
Google自体の今後
~検索結果の精度をますます向上させることが重要~
Googleの存在感は大きいという主張をしましたが、とはいえ抽象的検索はSNS出現後そのシェアは検索エンジンからSNSへと移っていきました。
しかし情報を深堀りするという行動がなくなることはありませんし、ここにおいてGoogleは現在大きなシェアを握れています。今後より一層、検索結果の精度向上に投資をし続ければその地位を守れるのではと予想します。
SEO対策する側の今後
上図が示す通り、「様々なチャネルが有機的に機能」しユーザーストーリーが進んでいくため、
という事が重要だと言えます。
SEOに関して、何から着手すべきかわからない、なかなか成果がでないなどのお悩みがございましたら
SEO無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
本記事をご覧になった方への特典
メルマガ会員様のみにお送りしているSEOトレンドレポートですが
「1月号」を特典としてプレゼントさせて頂きます。
以下よりダウンロードください。
※また、メルマガ会員登録頂きますと毎月メールにてお送りさせていただきますのでよろしければ以下よりご登録下さい。
▼この記事を読んだあなたにおすすめ! 東京セレブvs大阪のおばちゃん!? F3層の消費行動を分析してみた Googleのモバイルファーストインデックス(MFI)導入の時期や影響と対策【2018年3月最新版】 Googleサーチコンソールの「再審査リクエスト」で手動ペナルティを解除する方法
資料ダウンロード
SEO無料相談





















